最新の記事

隔週月曜更新です

メインビジュアル

Share!

Facebook Twitter はてなブックマーク

2020年07月01日

ミュージシャンの「いま」を知りたい〜Vol.4 柴山哲郎さん(ギタリスト)〜

様々な立場のミュージシャンならびに音楽に携わっている人に、普段の仕事や現在の状況について話を聞く「ミュージシャンの『いま』を知りたい」。最終回は、筆者であるわたしの師匠にお話を伺います。

この記事を書いた人

プロフィール写真

Facilitator / Musician / Writer

高田ゆうぞう

YUZO TAKATA

Facebook

1992年鳥取県生まれ。英語を教えたり、オーケストラでギターを弾いたりしている。サウナと麻婆豆腐が好きなので、やたらと汗をかく。

今回はギタリストの柴山哲郎(しばやま てつろう)さんにお話を伺った。奥さんとパン屋をしながら、ミュージシャンをされている。そしてなんと(ここがいちばん肝となるところだが)わたしのギターの師匠である!

 

柴山さんの話し方がいくぶんフランクなのはそのせいである。

 

柴山哲郎(ギター、ウード)  17歳からギターを始め、バークリー音楽院に進むことを決意。19歳で渡米し、Mick Goodrick、Jim Kellyに師事。また、トルコに赴き弦楽器の原点であるウードも学ぶ。帰国後は、さかいゆう、JUJU 、ゴスペラーズ、ずっと真夜中でいいのに、等々、様々なアーティストのレコーディング、サポートなどに参加しながら自身の音楽活動を続けている。

 

わたしのギターの先生なのだ

 

お久しぶりです。このような形でまたお話しできるとは(笑)。初めてお会いしたのは、柴山先生がまだ関西におられた頃でした。ファンク・ミュージックのセッションで、バリバリとギターを弾き倒す姿にやられました。いまは関東在住ですよね。

 

そうそう。俺はもともと関東に住んでいて、ギターの講師をしながら自分の音楽をやっていた。その頃は週に50人ぐらい教えてたかな。奥さんはそのときからパン屋だった。震災後、いろいろ考えて、一度は地元の奈良に戻った。

 

どんなことを考えたのですか?

 

当時は、音楽を仕事にすることに疑問を抱きはじめていた。好きでやっているはずなのに、仕事にすると好きでなくなってしまう時がある。というか、世の中にはミュージシャンが多すぎる(笑)。

 

それ言っちゃいますか(笑)。その後、再び関東に戻られたんですよね。

 

関東に戻ってもう6年ぐらい経つかな。戻ってからは、奥さんと一緒にパン屋をやりながら、自分のライブやメジャーアーティストのサポートなどをやっていた。直近では、コロナ前に「ずっと真夜中でいいのに。」さんと演奏した。自分が普段やる音楽とは全然違う雰囲気で、面白かった。歌も世界観も凄く好きで、一気にファンになったかな。

 

おー、人気のアーティストじゃないですか!

 

 

柴山先生がギターとアレンジを担当している

 

 

「コロナ禍」以後の活動

 

「コロナ禍」以後の近況を教えてください。

 

ライブが一切できなくなってしまったので、パン屋をメインにしていた。それでも、緊急事態宣言発令後は、パン屋も休みにせざるを得なくなった。その時はどうするかかなり困ったかな。

 

げげ。じゃあ一時期はまったく仕事がなかったのですね。

 

そう。それから様子を見てパン屋は再開したけど、今後もどうなるかわかったもんじゃない。音楽の方も、もう以前のようなライブはしばらく無理じゃないかな。

 

 

先生の新作アルバム“ARU”、何十回と聴いてます。あれをライブで聴けないのは勿体ないです……。

 

ありがとう。一発録り(※)ならではの良さってあるから、いくら今の時代でもウェブ上でそれを再現するのは難しいやろね。

 

確かに、ライブができないのは残念。オンラインでレッスンとかしようかとも思ってるけど、まだ手探りやわ。

 

(※)各楽器を分けて録音するのではなく、同時に合奏して(つまりは普段どおり演奏して)録音すること。「ライブ感」が出るのが魅力。

 

 

 

 

無駄の多い世界で

 

今回の件で、なにか考えられたことはありますか。

 

奥さんとも話したのだけど、やはり無駄が多すぎるなと。

 

無駄とは?

 

たとえば、コンビニとか。食品ロスや深夜営業など、そういった無駄のしわよせが、どこかにでていると思う。原発の問題もそう。今回もそうだし震災のときも思ったけど、こういう出来事がないと人間は「無駄」に気づけないのでは。

 

確かに。その一方で医療や教育の現場など、物資やマンパワーが足りていない局面も見られます。

 

そうそう。多いところは多すぎて、少ないところは少なすぎる。今って、世界中の人口78億人ぐらいやっけ? 大昔と比べると明らかに多くなりすぎているから、地球に負担がかかってる気がする。それなのに、ひとりひとりが無駄を重ねて、2倍も3倍も余計に地球に負荷をかけている場合じゃない。

 

ウイルスが広がりやすいのも、土地に対しての人が多く、密集しているからですものね。満員電車なんかその最たる例かと思います。

 

まずは個々の意識を高めないと。理想論かもしれないけど、俺は政治家というのは必要ないんじゃないかと思っている。もちろん、俺らが一人一人自立してればの話やけど、それぞれに自覚があれば、なにかにつけて責任を人になすりつけたりはしないはず。俺自身も無自覚だったし、他人に依存しまくってるんで、偉そうに言えないけど。

 

かなりラディカルな考え方ですね。

 

それから、さっき「ミュージシャンが多すぎる」って言ったけど、誰もが夢を追いかけすぎのように感じる。おそらく学校教育やメディアの影響だと思うけど、全員がイチローや本田圭佑にならなくていいのに、それが正解かのように思わされている。もっと、単純なことで喜びを感じられるような生き方がいい。

 

教育に関わる者として、耳が痛い話です。

 

数年前に子どもが生まれたんやけど、子どもはただ走っているだけでキャッキャと笑い、喜びを感じている。そういう生き方がいいな。 そういったことも、この期間に妻とゆっくり話したかな。ちょうどいい機会だったと思う。

 

 

結局は音楽と繋がっている

 

こうやってお話をお聞きすると、結局は先生の音楽に行き着くように感じられます。新曲のPVでも、演奏に関して「考えたら終わり」っておっしゃってましたよね。

 

 

そうそう。われわれはついつい考えてしまう。もっとフィーリングを大事にしたほうがええんちゃうかな。

 

新作の”ARU”というタイトルには、どういう意味が込められているのですか。

 

“ARU”っていうのは、このあいだ新しく作ってもらったギター(※)の名前やねん。ギターとウードを持ち替えせずに同時に弾きたかったのよ。そこに「在る」とか、存在が「在る」という意味で、自分が「在る」という事を大事にしたくて。

 

(※上記動画を参照)

 

先生らしさが伺えるタイトルです。最後に、今後の展望をお聞かせください。

 

音楽に関しては、今までは月に一回は自分のライブをやってたので、今後もやりたくなればやればえーやんくらいの気持ちでいる。大事なのは、好きな事を嫌いにならないようにすること。好きな事や物って、自分にとっては神聖なものでもある気がするので。

 

ありがとうございました。最後に宣伝をどうぞ!

 

柴山哲郎new album “ARU” 絶賛発売中!パンとのセット販売も好評です!

 

 

パンの注文はこちら

oudtetsuro@gmail.com

 

 

すごい、柴山先生ならではの組み合わせ!

 

 

 

わたしも注文した。ベーグルの真価に触れた気がする

 

 

ということで、またギター教えてください。今度のレッスンでは「考えない状態に辿り着く」ための練習を!

 

それ、考えてるやん(笑)

 

 

おわりに

 

思わぬところに話が飛んだかな、と思いきや、結局はすべて柴山先生の音楽に通じていた。 柴山先生の音楽には、理屈を抜きにして、人間の深いところに直接作用するような力がある。こればっかりは聴いてもらわないとわからないので、ぜひ新作 “ARU” をチェックしてみてください。各種ストリーミングサービスでも聴けるので、ぜひ骨の髄まで揺さぶられてほしい。特にギター・キッズたちは最初の一音で虜になるはずだ(わたしがそうだった)。

 

 

それにしてもさすがわたしの師匠だ。

自分の生き方や音楽との関わり方について、わたしも改めて考えさせられた。

……ああいかん、また考えてしまった。考えるな!!!

 

 

連載を終えて

 

さて、全4回にわたってお送りしてきた「ミュージシャンの『いま』を知りたい」。4月中旬から取材を始めて、気がつげば7月。日々みるみるうちに気温が上がっていることに驚きを隠せない。

 

今回の連載でお話を伺ったみなさんに共通していたのは、「この機会に色々なことを考え、そして行動する」といった、ネガティブな局面にポジティブな活路を見出そうとする「姿勢」だ。普段から表現を他人に届けることをライフ・ワークとしている方々は、物事というものをこういう風に捉えるのだなと、わたしもいちミュージシャン・音楽ファンとして勉強になった。

 

加えて、わたし個人の所感として、こういう記事が一刻も早く風化して「ああ……そんなこともあったよね、あの時は大変だったよね、ハハハ」と、皆で笑える日が来てくれればいいなと思う(10年後も同じような課題が残っていたらどうしよう、ハハハ……)。 みなさんもこれを機に、昔好きだった音楽や、現在夢中になっている音楽に、今一度思いを馳せていただけたら嬉しい。そしてもし、それをゆっくり聴ける機会があるのなら、どうか大切にしてほしい。それは(ほんとうのほんとうに)何物にも代えがたい体験なのだから。

 

(「まだ終わりじゃない!」「これじゃ足りない!」「おれの話も聞いてくれ!」というミュージシャンの方がおられましたら、お役に立てるかはわかりませんが、ぜひご一報ください。)

 

<過去の連載記事はこちら>

#01:国府弘子さん https://www.yajirobe.jp/hirokokokubu/

#02:三井大生さん https://www.yajirobe.jp/daiseimii/

#03:ライブハウス ALWAYS https://www.yajirobe.jp/always/